漠然とした虚無感と苛立ちを抱えながら、おしぼり工場で働く青年・雄二。そんな彼に同僚の守は「待て」と「行け」のサインを教え込む。ある日、雄二は守が飼う猛毒のアカクラゲをいじる社長の藤原を制止しようとする。だが守は「待て」のサインを出し…。出典: U-NEXT
ライター/ジョセフ
見たい映画はDVDや動画配信サービスではなく、なるべく映画館に足を運んで見るようにしています。これからも素晴らしい映画との出会いを大切にしていきたいと思います。
解説/鯉西編集部
当サイト(KoinishiMovie)を運営中。
#01アカルイミライフル動画無料視聴方法
「アカルイミライ」はU-NEXTの無料期間を利用して0円で視聴することができます。
U-NEXTは31日間のお試し期間が設定されており、期間内に解約すれば料金が発生しません。
「アカルイミライ」
無料視聴の流れ
U-NEXTに登録(2~3分程度)します。登録方法は、以下の通りです。
U-NEXTの登録方法
登録後は、すぐに作品を視聴できます。「アカルイミライ」と一緒に以下の作品も配信中です。
登録から31日以内にU-NEXTを解約(2~3分程度)します。解約方法は下記のとおりです。
U-NEXTの解約方法
無料期間が長い
31日間
登録・解約が簡単
それぞれ2~3分で完了
配信作品が多い
16万作品以上
#02アカルイミライ作品情報
監督黒沢清は何を危惧しているのか。 若者の心か、老人の孤独か。 2003年公開のこの映画は最近やっとメディアが取り上げ始めた非正規雇用の問題や格差社会、若年者による凶悪犯罪などの先取りした内容だったのではないか。
若者2人を演じたのは、「メゾンドヒミコ」や「トウキョウタワーオカンと僕と時々オトン」で見事に存在感のある主演ぶりを魅せてくれたオダギリジョーと黒沢清作品「岸辺の旅」でも主演を果たすこととなる浅野忠信。 若かりし頃のオダギリジョーと浅野忠信が黒沢清監督が描く狂気の世界で何を体現してくれたのか。
作品データ
上映時間 | 2002年 |
製作年 | 115分 |
製作国 | 日本 |
原題 | - |
配給 | アップリンク |
公式サイト | - |
#03アカルイミライあらすじ
東京のおしぼり工場でアルバイトとして働く仁村雄二(オダギリジョー)は夢も責任もない生活を送っている。 雄二にとって唯一の友人である有田守(浅野忠信)。
雄二と守はおしぼり工場の社長(笹野高史)から娘の机を自宅まで運んでほしいと頼まれる。 それ以降なぜか2人のことを気にかける社長だったが、雄二にはそれが耐えられない。 ある日有田の家で怠惰に過ごしていると、寿司を片手に社長が訪ねてくる。 有田が飼育している猛毒をもつアカクラゲの水槽に手を入れる社長を静止しようと声を出す雄二のことを有田は止める。 後日アカクラゲの事を問いただされた有田は、会社を辞めて失踪してしまう。 アカクラゲの飼育を雄二に託し姿を消した有田は大事件を起こし逮捕される。 そして獄中死した有田の父親増田(藤竜也)と雄二との交流が始める。 リサイクルショップを営む増田もまた社会とは遮断された生活を送っているが、雄二との生活を愛おしみ、雄二から息子を感じようとする。 下水に放ったアカクラゲを繁殖させるためにエサを作り川に流す日々が続く中、雄二と増田は口論になり、雄二は増田の元を去る。 墜ちていく雄二に、彼が夢見るような「アカルイミライ」は訪れるのか。
#04アカルイミライ主題歌・挿入歌
主題歌
THE BACK HORN「未来」
#05アカルイミライキャスト・スタッフ
監督
黒沢清
脚本
黒沢清
原作
-
出演
オダギリジョー
浅野忠信
藤竜也
笹野高史
白石マル美
りょう
加瀬亮
小山田サユリ
はなわ
森下能幸
音楽
パシフィック231
製作
黒沢清
#06アカルイミライ見どころ
正気のない世界
この作品のすごいところは少しづつ異なる狂気が入り乱れているところで、正気の象徴が見えてこない。 おそらく、人の目は正気を探してしまう。
正気の象徴を探し、その対比として主人公たちの狂気を理解しようとする。 しかし、正気を感じられないまま物語が進むと、そんなものこの世には存在しないのかもしれないと感じてきてしまう。 自分の狂気がどこに存在するのかを確認する作業に突入する。 お互い寄り添っていたかのような雄二と守もよく聞いていると全く話が噛み合っていない。 おしぼり工場で働く2人の姿からは「無」しか伝わってこず、いつ爆発するか分からないマグマのような狂気が伝わってくる。 その食い違った会話でしか居場所を見つけられない2人をただの社会の腐敗の象徴として受け取れない。 その反対側に正気があることを確信できない以上、こちら側が正気であちら側が狂気などといった尺度は意味がない。 狂気に吸い込まれていく感覚こそが、この映画を見るうえで重要な尺度となる。
オダギリジョーと浅野忠信
動作と静止のちぐはぐさを気持ち悪く演じてくれている。 工場での流れてくる空箱を待つオダギリジョーの演技というか佇まいは空虚感を際限なく表現されている。
初主演によくこの映画を選んだとも思えるし、黒沢清監督がよく彼を見つけたとも思う。 この作品に出たことがオダギリジョーのその後の名作に影響を与え続けていると私は確信している。 そして私は、今作が浅野忠信の代表作なのではないかと秘かに思っている。 コメディ的要素のある作品にも、人情色の濃い作品にも引っ張りだこである映画俳優、浅野忠信の言葉を飛ばさない話し方で見せる闇の世界は浅野独特の手法なのではないか。 浅野のすごいところは、彼が残虐なことをするシーンは作中映し出されていないのに、有田の残虐性や非情性が手にとるように伝わってくるところだ。 若かりし2人の実力を目の当たりにする作品であることは間違いない。 演技もさることながら、2人にしか着こなせないであろうファッションに惚れ惚れしてしまう。 ダメージも過ぎるだろうという程に破れたジャケットと裂けたジーンズを着こなすのはオダギリジョーだ。 柄パンに柄シャツ合わせのうるさ過ぎる程の全身オーラを漂わせるのが浅野忠信。 分かりづらい映画はちょっと苦手と思う人は、2人のそれぞれ違うファッションを着こなす格好良さ目当てに観てもいいかもしれない。
絶妙な色彩
モノクロ映画なのではと途中何度か錯覚するほどに濃淡が意識されている映像だ。 白というほどの白でもなく、黒といえるほど強い黒もない。
すべてがグレーの濃淡で輪郭がぼんやりしたイメージだ。 それでも実際はモノクロ映画ではないのだから、色彩もある。 私の中に残った色は、守の父親である増田が自分と雄二のために作る弁当に入れた鮭のピンク色と闇の川の中に連なる発行したアカクラゲの金色だ。 焼鮭のピンク色は、増田が望む他者との関わりとそれを実感できている象徴の色に感じた。 養子縁組の書類を役所に取りに行った増田が帰宅したときに屋根のアンテナを破壊している雄二を見た場面から全く色彩を感じなかった事との強烈な対比。 期待と挫折。 希望と裏切り。 この映画はこの繰り返しを私達に小刻みに与え続ける。 おそらく、アカクラゲの放つ金色の光に何かしらの意味を求めようとする人が多いのではないか。 海水に生息するはずのアカクラゲが淡水である河川を不気味な光を放ちながら浮遊する様は、当然何かを暗示しているに違いないと思うはずだ。 クラゲたちが海に向かい彷徨い流れていくのは、河川でも息こそあるが、その息苦しさを感じる。 息苦しさが分かるのに、光り輝くアカクラゲの大群に、思わず「もういいから、分かったから」と心の中で叫んでしまった。
#07アカルイミライ感想・評価
クラゲと高校生
有田と口論になった雄二は妹の恋人が勤める会社で雑用係として勤めることになるのだが、知り合ったばかりの高校生とその会社に盗みに入る。 逮捕される高校生を横目に逃げ切った雄二。
そこで、大量発生したクラゲが駆除された事を思い出す。 高校生たちが河川を浮遊するクラゲにみえてくる。 雄二は駆除すらしてもらえずに、真水が肌に合うのか海水のほうが生きやすいのかすら分からないでいるように苦しさが伝わってくる。 この映画の最後、群れを作って歩く高校生のシーンで終わる。 逃げた雄二を恨むでもなく懐かしむような雑談の後、ひたすら東京の街を歩く高校生たち。 駆除されてもまたどこからとなく発生してくるクラゲの象徴のように、浮遊する高校生で映画が終わるのは、あまりに観る観客側に期待し過ぎではないかと思ってしまうと同時に、期待されている事を嬉しくも思う。
現れる有田の幽霊
ちょいちょい有田の父親が営むリサイクルショップに有田守の幽霊が現れる。 これがかなり不気味なのだ。 雄二と父親との関係に嫉妬しているのか、ただ2人の事を見守っているだけなのか。
無表情にも薄ら笑いをしているようにも見えるその顔に恐怖を感じてしまう。 ホラー映画を得意とする黒沢清監督ならではの演出だが、その不気味な存在感はこの映画を見る者に恐怖心を植え付けることに大成功している。 父親が息子の幽霊に「ずっといていいんだぞ」と言葉をかけた時には身震いが起こった。
みんなの感想・評価
アカルイミライ
この作品で初めてオダギリジョーを知った
浅野忠信との共演
二人の演技のマッチングが魅力的
やるせない格差を強烈に感じて
「アカルイミライ」のタイトルが虚しく響く
藤竜也はかっこ悪い役柄してもかっこいい
そしてクラゲが印象的
他の映画でクラゲを見ると必ずこの映画を思い出す pic.twitter.com/w0HzKHJjSB — yoshix🍀 (@yoshix58902705) August 10, 2020
黒沢清監督、銀獅子賞おめでとうございます。
映画「スパイの妻」観たくなりました。
黒沢監督といえば2003年に公開された映画「アカルイミライ」が大好きです。
その事しか考えられなくて頭がおかしくなるくらいな気持ちになりました。
初めての経験です。
今日、また観ようと思います。 pic.twitter.com/1utsIz2eDM — 赤海月 (@aka8jellyfish) September 13, 2020
浅野忠信さんの一件で騒いでる方々、18年前にオダギリジョーと浅野忠信とクラゲが奇妙な関係を繰り広げる黒沢清監督の「アカルイミライ」という傑作映画があってですね…THE BACK HORNの主題歌も最高だからマジで観て… pic.twitter.com/SwiO4j6elw — ハルロック (@nsymhrn) June 27, 2020
#08アカルイミライまとめ
恐怖や狂気の対象をどこに置いて見ればよいのか分からない。 幽霊が出てくる怖い映画だからホラー映画なのかというと、そこまで恐怖を煽ってくるわけでもない。
孤独な若者の凶悪犯罪を描いた社会派作品かと言われても、そこまでそこが掘り下げられた内容ではない。 あえて言うなら、恋愛の要素が全くないのがこの映画の特徴だ。 だからこの映画を一言で表すとしたら、「恋愛映画ではないのは確かだ」としか言いようがないかもしれない。
無料期間が長い
31日間
登録・解約が簡単
それぞれ2~3分で完了
配信作品が多い
16万作品以上